ここでは世界遺産宗像大社の中津宮と沖津宮遥拝所のアクセスについて記しています。
宗像大社と言えば、九州本土の宗像市田島にある辺津宮が有名ですが、大島にある中津宮と沖ノ島にある沖津宮の三社を含めて宗像大社です。
このうち沖ノ島はご神職以外立ち入ることが禁止されていますので、沖津宮への参拝は大島にある沖津宮遥拝所で参拝することになりますが、
中津宮も沖津宮遥拝所もフェリーや旅客船に乗って大島まで行かないとならないため、宗像三社すべてを参拝されるかたは少ないかもしれません。
が、今回私は東京から遥々九州の宗像大社に来ましたので、辺津宮への参拝のあと、フェリーに乗って大島にある中津宮と沖津宮遥拝所にも行って参りました。
ということで、
宗像大社中津宮と沖津宮遥拝所のアクセスは?
大島行きのフェリー乗場まではどうやって行くの?
大島に着いたら歩くべき?それともレンタサイクルがおすすめ?
レンタカーとかはあるの?
宗像三社(辺津宮、中津宮、沖津宮遥拝所)は1日で回れる?
なんて気になっている方は是非参考になさってみてください。
では早速見ていきましょうー。
まずはフェリー乗場の「神湊港渡船ターミナル」を目指そう
こちらをご覧の方はおそらく辺津宮に参拝したあとに中津宮に向かう方が多いかと思いますので、今回は辺津宮から中津宮、沖津宮遥拝所への行き方についてご案内したいと思います。
では、中津宮への行き方ですがまずは旅客船、フェリーが出航している「神湊港渡船ターミナル」に向かいます。
辺津宮から「神湊港渡船ターミナル」へは電車はありませんので、車で行くか、タクシーまたは西鉄バスを利用します。
車で「神湊港渡船ターミナル」に行く場合
私は福岡空港でレンタカーを借りていましたので、「神湊港渡船ターミナル」まで車で向かいました。
■神湊港渡船ターミナル住所 | ナビで「福岡県宗像市神湊487-51」をセット。 |
■所要時間 | 一度道を間違え遠回りしてしまいましたが15分で到着。間違わずに行けば10分程度でしょう。 |
■神湊港渡船ターミナル電話番号 | 0940-62-3494 |
■駐車場 | 駐車場は神湊漁港駐車場を利用しました。12時間まで300円。神湊港渡船ターミナルから一番近い駐車場です。 |
タクシーで「神湊港渡船ターミナル」に行く場合
宗像大社のホームぺージによると7分ほどで到着するようです。
西鉄バスで「神湊港ターミナル」に行く場合
「宗像大社前」停でバスに乗り「神湊波止場」で下車(乗車時間10分)。ここからターミナルまでは歩いてすぐです。
西鉄バス時刻表はこちら
フェリー・旅客船の料金と時刻表
出発時刻とフェリーか旅客船かは以下のとおりです。
神湊発大島行き
第1便 | 7時40分 フェリー「おおしま」 |
第2便 | 9時25分 フェリー「おおしま」 |
第3便 | 11時15分 旅客船「しおかぜ」 |
第4便 | 13時50分 フェリー「おおしま」 |
第5便 | 15時30分 旅客船「しおかぜ」 |
第6便 | 17時10分 フェリー「おおしま」 |
第7便 | 19時00分 フェリー「おおしま」 |
大島発神湊行き
第1便 | 6時50分 フェリー「おおしま」 |
第2便 | 8時35分 フェリー「おおしま」 |
第3便 | 10時15分 旅客船「しおかぜ」 |
第4便 | 13時00分 フェリー「おおしま」 |
第5便 | 15時30分 旅客船「しおかぜ」 |
第6便 | 16時20分 フェリー「おおしま」 |
第7便 | 18時00分 フェリー「おおしま」 |
※所要時間はフェリー「おおしま」が約25分、旅客船「しおかぜ」で約15分ほど。
乗船料金
大人 | 570円(片道) ※往復切符の場合1000円※小学生を除く12歳以上 |
小人 | 290円(片道) ※往復切符の場合500円※1歳以上12歳までの小学生 |
出発時刻と料金は本記事投稿時点の情報です。今後変更となる場合もありますので、宗像市のホームページで確認をお願いします。
大島についたら歩く?レンタサイクル?
大島についた私はターミナルにある観光案内所に立ち寄り
「中津宮と沖津宮遥拝所に行くにはどうやって行くのがおすすめですか?」と聞いてみました。
すると観光案内所の女性が言うには、
「レンタサイクルがおすすめですよ!」 ってことだったんですが、
とりあえず中津宮までは徒歩10分なので、中津宮に歩いて行ってからまた考えようと思い、歩いて中津宮に向かいました。
結局私の場合は、このまま歩いて中津宮、そして沖津宮遥拝所へと行きましたが、島内をマイペースで歩くのは気持ちがよく歩いて正解だったなと思います。
大島港の観光案内所ではレンタサイクルをおすすめされました。おすすめの理由は、中津宮までは歩いて10分だけど、そこから沖津宮遥拝所までは、一度大島港ターミナル方面に戻り、逆方向になるため歩くと45分程度かかってしまうから、とのことでした。
が、これは中津宮まで行ってみて分かったんですが、中津宮から沖津宮遥拝所までは中津宮の境内にある案内板どおりに進んでいけば、大島港ターミナル方面へは戻らずに行けるのです。
ちなみに実際に中津宮から沖津宮遥拝所まで歩いた時間は19分。う~ん、観光案内所...。
歩いた時の所要時間
中津宮と沖津宮遥拝所に参拝し、また「大島港ターミナル」に戻ってくるまでにかかった時間は
でした。少し歩くのが早い私ですので、その点を踏まえて参考にしてみてください。
14:19 | 大島港ターミナル出発。中津宮へ向かいます。 |
14:24 | 中津宮着(5分で着いちゃいました) |
14:49 | 中津宮出発。沖津宮遥拝所へ向かいます。 |
15:08 | 沖津宮遥拝所着 |
15:25 | 沖津宮遥拝所出発。大島港ターミナルへ戻ります。 |
15:49 | 大島港ターミナル着 |
大島港ターミナルー中津宮ー沖津宮遥拝所の道中
大島港ターミナルを出たらまずは海と反対方向へまっすぐ進みます。
↑の道を突き当たったら左折してまっすぐ進みます。
左折したらそのまま真っ直ぐ進みます。(写真が曲がってますね、すみません。)
右側に中津宮が見えてきました。到着です。(赤い柞があるほうが中津宮です。)
では次に中津宮から沖津宮遥拝所までをご案内します。
中津宮ご本殿の裏側を抜けて通りに出ましょう。
↓の案内板方面ですよ
↓の通りに出たら左方向へ進みます。
するとすぐに↓のT字路がありますので手前側に右折しましょう。
右折したらそのまま道なりに進みましょう
途中、甘夏みかん畑があったりします。大島は有名な産地のようですね。
ほとんど誰とも会いませんが、逆にのどかで気持ちいいですね。
地元の子供たちが書いた落書きでしょうか?笑 ほのぼのさを演出してくれていました。
↓の緑の道路看板が見えてきたらもうすぐ左に曲がりますよ
↓の交差点を左折です
曲がったらそのまま真っ直ぐ進みましょう
島だけあって自然が豊かでのんびりしています。さぁもう少しです頑張りましょう!
沖津宮遥拝所まで0.3kmの看板がありました。進行方向に海が見えてきましたね
レンタカーを借りた方はこちらで車を駐車しましょう。進行方向右側にありますよ
突き当りますので右へ
おおっ!遥拝所が見えました!この「いわせばし」を渡ったらすぐ左に曲がりますよ
もう遥拝所が見えているので迷うことはないですね。このまま進みましょう。
沖津宮遥拝所に到着です。綺麗な海と遥拝所は感動的でした!
ではここからは沖津宮遥拝所から大島港ターミナルに向かってご案内していきますね。基本的には来た道を戻っていきますよ。
比較的簡単な道のりでしたので、来た道を思い出しながら↓の交差点まで戻りましょう。沖津宮に向かう時はこの十字路を画像の左方向に行きましたので、戻ってくる時は左側の道からこの交差点に戻ってきます。んで、大島港ターミナルはこの画像の十字路の右方向の道を進んでいきます。
そしたら、そのあとはずーっと真っ直ぐに進めば海沿いの道に出ますので、そこまで進みましょう。
街並みはこんな感じです。のどかでした。
観光客にやさしい地域柄が垣間見えました!
途中十字路がありますが、まっすぐまっすぐ
まもなく海沿いの道に出ます。海沿いの道に出たら右折しましょう。
はい海沿いの道に出ましたね。このまま真っ直ぐ進めば左側に大島港ターミナルが見えてきます。
海沿いの道には海鮮屋さんがありました。
はい、大島港ターミナルに戻ってきましたね!お疲れ様でした!
レンタサイクルは1日借りても800円
大島は中津宮や沖津宮遥拝所以外にも観光スポットがいろいろあります。のでレンタサイクルを借りて島内を回れば他にも多くの観光スポットを効率よく回れるので、中津宮や沖津宮遥拝所以外も観光したい!って場合はレンタサイクルを借りるのがおすすめですね。
中津宮と沖津宮遥拝所のみが目的だった私は、フェリーの出発時間を考えた時に歩いても間に合うなと思ったので歩いたわけですが、歩いて回って1時間30分だったんですから、
自転車なら少なくとも3分の1くらいは時間を短縮できるはずですので、1時間程度で中津宮と沖津宮遥拝所を回り、余った時間で他の観光スポットを回る!というのもプランとしてはいいかもしれません。
個人的には、引き潮の時に歩いて渡れるという「夢の小夜島」は見ておけばよかったな思いましたので、いろいろ観光したい方はレンタサイクルを借りてみるといいですね。
大島港ターミナルでレンタカー
大島港ターミナルにレンタカーの貼り紙が2枚ほどありました。
①レンタカー大島:軽自動車レンタカーで3時間3500円(4時間4500円・5時間5500円)でガソリン代は込み!
②渡海屋レンタカー:1日3500円~で8人乗りワゴンタイプもあり
レンタカーで島内を回りたい方は大島港ターミナルに着いたら貼り紙をチェックしてみてください。
大島の観光スポット
少し話はそれますが、大島の観光スポットを調べてみましたので、参考までに載せておきますね。
大島観光パンフレットはこちら
夢の小夜島(さよしま)
朱色の鳥居と島を覆う木々が特徴的な小島。室町時代の筑紫紀行で歌われた島だそうで、干潮時には歩いて行くことができちゃうんだとか。
御嶽山展望台
御嶽山山頂にある標高224mの展望台。神宿る島沖ノ島や玄界灘の島々、そして対馬や山口県方面を見渡すこともできる360度の大パノラマ展望台。
風車展望所・砲台跡
雰囲気のある風車が出迎えてくれる展望所。太平洋戦争時に使用された砲台の基礎が今も残っているそうですよ。
うみんぐ大島
シーカヤックや海中観察などが体験できる海洋体験施設。釣り専用の防波堤もあり釣りして楽しむこともできるんだとか。もちろん釣り具のレンタルも!ご家族で行くとより楽しめそうですね。
カナディアンキャンプ大島牧場
小学1年生から体験乗馬ができる施設で乗馬ライセンスも取ることができるんだとか!
大島交流館
沖ノ島と大島の歴史を3D映像で学べる施設。歴史に興味があるかたにおすすめですね。
宗像三社(辺津宮、中津宮、沖津宮遥拝所)は1日ですべて参拝できます。
東京から飛行機で福岡空港に行き、レンタカーを借りて辺津宮に到着したのが午前11時36分。
そこから辺津宮を参拝し、神湊港渡船ターミナルでフェリーに乗船。大島の中津宮と沖津宮遥拝所を歩いて参拝し、再び本土の神湊港ターミナルまで戻ってきたのが午後4時46分。
それぞれの神社で境内の見所はほとんど回りましたが、それでも十分1日で宗像三社すべてを参拝することができました。(↓御朱印も同じ日付になってます)
当日宿泊した宗像ロイヤルホテルにチェックインしたのが午後5時5分でしたので、食事前にゆっくり温泉で疲れを癒し、
その後レストランで日本酒沖ノ島や海の幸を美味しく頂くこともできました!是非あなたの旅のご参考に。
宗像大社中津宮、沖津宮遥拝所のアクセス|まとめ
最後にまとめますね。
宗像大社中津宮と沖津宮遥拝所のアクセスは?
宗像市大島にある中津宮と沖津宮遥拝所。本土からは宗像市神湊にある「神湊港渡船ターミナル」へ行き、旅客船またはフェリーで大島へ。
大島行きのフェリー乗場まではどうやって行くの?
西鉄バスで約10分、タクシーなら約7分。西鉄バスは便数が少ないので個人的にはタクシーか車で向かうのがおすすめです。
大島に着いたら歩くべき?それともレンタサイクルがおすすめ?
歩いて中津宮と沖津宮遥拝所で参拝した私ですが、大島港ターミナルに戻ってくるまでちょうど1時間30分でした。大島には宗像大社以外にも見所があるので、他にもいろいろ回りたいという方はレンタサイクル(800円/1日)がおすすめかも。
レンタカーとかはあるの?
大島港ターミナルにレンタカーの張り紙が2枚ほどありました。1日かけて大島を観光したい方は借りてみては?
こんな感じでしたよね?
船で大島まで渡る必要があるため、中津宮や沖津宮遥拝所に参拝される方は少ないかもしれません。
実際私が参拝した際も辺津宮は参拝客で賑わっていましたが、中津宮、沖津宮遥拝所では私の他には1組だけしかいらっしゃいませんでした。
宗像大社は中津宮と沖津宮遥拝所も含めて宗像大社。神宿る島「沖ノ島」に御鎮座する沖津宮を最も近くで参拝できるのが沖津宮遥拝所ですので、辺津宮だけでなく中津宮、そして沖津宮遥拝所にも訪れてみてはいかがでしょうか?
東京から飛行機で向かった私でも1日で三社(辺津宮、中津宮、沖津宮遥拝所)すべて参拝できましたので!
ちなみにその日に宿泊したホテルはロイヤルホテル宗像というホテルでなかなか良かったですよ!詳しくは↓で確認なさってみてください。