ここでは宗像大社の中津宮について記しています。
世界遺産に登録されている宗像大社は福岡県宗像市田島の本土にある辺津宮(へつぐう)と、船に乗り大島に渡ったところにある中津宮(なかつぐう)、そして神職以外立ち入ることが禁止されている沖ノ島にある沖津宮(おきつぐう)の三社の総称です。
世界遺産にもなっている宗像大社は、ここ中津宮も世界遺産を構成する文化遺産の一つ。
福岡県宗像市大島に御鎮座されているため、中津宮へのアクセスはフェリーなどの船に乗っていくことが必須。
気軽に行ける場所ではないものの七夕伝説発祥の地である中津宮は見所満載の神社ですので、東京から宗像大社参拝に来た私は何の迷いもなく中津宮へ向かったのです。
ということで、
宗像大社中津宮にはどんなご利益が?
宗像大社中津宮の七夕伝説と七夕祭りについて
宗像大社中津宮の御朱印について
宗像大社中津宮の見どころは?
宗像大社中津宮のアクセスと駐車場
このあたりが気になっている方は是非参考になさってみてください。
では早速見ていきましょうー!
宗像大社中津宮(なかつぐう)のご利益
天照大神の三女神である宗像大神。ここ中津宮の御祭神は三女神の中の一柱である湍津姫神(たぎつひめのかみ)。
宗像大社を構成する三社は海上や交通安全の神様として有名であることは辺津宮の記事でもご紹介しましたが、
ここでは御祭神として中津宮にお祀りされている湍津姫神(たぎつひめのかみ)のご利益について見ていきたいと思います。
たぎつひめのかみの「たぎつ」という言葉ですが、
調べてみたところ、「水がわきかえるように激しく流れる」という意味がありました。
湍津姫神(たぎつひめのかみ)のご神徳を調べてみても航海安全の神様であるという情報が散見されましたので、たぎつ ひめ の神 ですから、宗像三女神の中でも特に航海安全にご利益がある神様ということでしょう。
大島からは船に乗らなければ九州本土へ行くことはできませんし、日本で初めての国際港となり海外との外交、貿易の機能を有した宗像ですから
航海安全の神様がこの大島にお祀りされるというのは自然なことと言えるかもしれませんね。
宗像大社中津宮は七夕伝説発祥地
皆さんもよくご存じの七夕ですが、実はここ中津宮が七夕伝説の発祥の地と云われており、境内に流れる「天の川」(↑の画像)を挟み牽牛神社と織女神社があります。
七夕は一年に一度、織姫と彦星が夜空に輝く天の川で会えるという素敵なお話。
もう少し詳しく知りたいなと思って調べてみると、
唐に渡った貴公子が織女を連れて帰国したあと、二人は離れ離れになってしまい、貴公子が毎日織女に思いをはせていると、
ある夜夢枕に「天の川にタライを浮かばせるとそこに織女が映る」と神様からお告げを頂きます。
そのお告げのあと、貴公子は神仕えをしましたとさ、という伝説のようでした。
この伝説にちなんで、中津宮では毎年8月7日(旧暦7月7日)に七夕祭りを開催しており、竹灯籠などで装飾された境内は彩り豊かでとても綺麗だそうです。
その他さまざまな催しものが行われたり、露天なども出ているそうなのでタイミングが合えば一度この七夕祭りに行ってみたいですね。
この時期限定の御朱印も頒布しているそうなので、御朱印集めをなさってる方は限定御朱印を頂くのもいいですね。
天真名井(あめのまない)は境内に流れる霊泉
中津宮の社務所横から降りていくと祠がありますが、そこが霊泉「天真名井」で水が湧き出ています。↓の道を降りていくと天真名井が
この水はすぐ近くに流れている天の川に流れこんでいますが、宮司さんに聞いてみたところ、実際に飲むこともできる水だそうです。
地元では長寿に効能があると云われているんだとか。
中津宮でお水取り
私のように境内に湧き出る御神水でお水取りされている方も多いと思いますが、ここ宗像大社中津宮に湧き出る天真名井は実際に飲用可ということでしたので、
お水取りされたい方はペットボトル等を持参して天真名井でお水を頂くといいですね。柄杓が用意されているのでそれを使ってお水を汲むことができますので。
お日取りが良ければ私もお水取りしたかったところですが、九星気学でいうところの吉方位の関係上、泣く泣く今回のお水取りは見送ることにしました。
中津宮の天真名井で造られた日本酒「沖ノ島」
中津宮の天真名井の霊泉で造られた「沖ノ島」という日本酒があります。
純米酒、吟醸酒、本醸造の3種あり、宗像市の道の駅やホテル、フェリー乗り場などで購入することができます。
沖ノ島はご神職以外の立ち入りが禁止されていますのでお水を頂くことできません。ので、大島にある中津宮のこちら天真名井から御しるしとして気持ち程度お水を頂いてお酒を造っているそうです。
ちなみにこの旅で私が宿泊した「ロイヤルホテル宗像」の中に入っている「浜乙女(おとめ)」というレストランで出されていましたので飲んでみましたが、口当たりのいい飲み心地で甘味もあり美味しい日本酒でしたので、みなさんも一度飲まれてみてはいかがでしょうか。
ちなみに沖ノ島という日本酒で使用されるお米はすべて福岡県産のようですよ!
中津宮の社務所で拝受できる御朱印は2種類
中津宮の社務所は本殿に向かって左側にあります。こちらで拝受できる御朱印は全部で2種類で、
・中津宮の御朱印
・沖津宮遥拝所の御朱印
の二つです。
沖津宮は沖ノ島に御鎮座されており、ご神職以外は沖ノ島に立ち入ることができませんので、大島にある沖津宮遥拝所から参拝させて頂くことになり、その沖津宮遥拝所の御朱印を中津宮で頂くことができるのです。
沖津宮遥拝所は通常無人となっておりますので、御朱印を頂きたい方は中津宮で頂くようにしましょう。
中津宮の御朱印(画像の右)
中央に「宗像大社中津宮」、右上にご神紋の朱印、そして右下には「七夕伝説発祥の地」のスタンプが。
墨書きで中央に「中津宮」、右上に「奉拝」と書かれたもの
初穂料:500円
直書き
沖津宮の御朱印(画像の左)
中央に「宗像大社沖津宮遥拝所」、右上にご神紋の朱印
墨書きで中央に「沖津宮」、右上に「遥拝」と書かれたもの
初穂料:500円
直書き
※初穂料は私が参拝した時点のものです。今後変更される場合があります。
宗像大社中津宮の見所オンラインツアー
それでは中津宮境内の見所をご紹介したいと思います。
鳥居(一の鳥居・二の鳥居)
明治37年に造られた一の鳥居。
大島に着いて船を降り海沿いの道を歩くこと10分、こちらの一の鳥居が出迎えてくれます。
石で造られた鳥居は背景に見える木々の緑と参道の石段との相性がよく、神聖な空気感を漂わせていました。
一の鳥居をくぐるとすぐに二の鳥居があります。造られた年代を確認することはできませんでしたが、見るからに経年を感じさせる鳥居です。
「皇族下車」の石柱
宗像大社辺津宮にもありましたよね?
皇族の方もこちらで車や場所などの乗り物を降りてくださいという場所です。皇族との縁の深さが分かります。
池と石橋
二の鳥居をくぐると、池があり、そしてそれを渡るための石橋があります。
んっ?どこかで見たような。
あっ、本土にある辺津宮と同じだ!
辺津宮にも二の鳥居をくぐるとすぐに心字池があり、そして心字池を渡るための石で造られた太鼓橋がありました。辺津宮の池と橋と比べると中津宮のものは小さめですが同じような造りですね。
手水舎
橋を渡ったら左側に手水舎があります。こちらも年代を感じさせる雰囲気できっと大昔に造られたのでしょう。しっかりとこちらで身を清めましょう。
ご由緒案内
橋を渡って右側には中津宮のご由緒が書かれた案内板があります。素通りでもいいですが、参拝前にご由緒を知っておくと参拝がまた違ってきますんで個人的にはおすすめです。
石段
ご本殿へと続く参道の石段です。
両側の木々の緑と階段上にある朱色の灯篭のコントラストが綺麗で、背景のご神門がより厳かな雰囲気を作り出していました。
石段を上ったら是非振り返ってみてほしいんですが、今度は参道が海に続いていく景色で、朱色の灯篭と朱色の柵が彩りをもたせ、鳥居を抜けて海へと延びていく風景が楽しめます。
ちなみに沖津宮遥拝所へ行かれる方は、この時にこの景色を見ておくのがおすすめです。沖津宮遥拝所へは中津宮の裏手から向かっていきますので、ここは通ることがないからです。
ご神門
階段を上りきるとすぐにご神門があります。ご神門の向こう側にはご本殿が見えていますが焦らずご神門前でも一礼してから進みましょう。
ご本殿|拝殿
ご本殿は永禄9年(1566)、拝殿は昭和3年(1928)に建てられたもの。
辺津宮のご本殿が焼失後新たに建て直されたのが天正6年(1578)ですので、現存するご本殿は辺津宮よりも中津宮のほうが古いものだということになります。
拝殿内の扁額には辺津宮の拝殿と同様に天照大神から宗像三女神へのご神勅が書かれていますので行かれた際は見てみるといいですね。
尚、中津宮のご本殿は福岡県指定文化財に指定されており、御祭神の湍津姫神(たぎつひめのかみ)がお祀りされていますので、しっかりと参拝しておきましょう。
摂末社
中津宮境内には七夕伝説のところでご紹介した牽牛神社と織女神社を含め幾つかの摂末社があります。お時間に余裕があればこちらにも参拝されておくといいでしょう。
御神木
ご本殿に向かって左側に御神木があります。普段は御神木に直接触れる私ですが、中津宮の御神木は柞で囲われていましたんで触れるのはやめ、近くで深呼吸だけしてパワーを頂いてきました。
中津宮のお守り、御朱印帳などは社務所で
ご本殿に向かって左側に社務所があります。中津宮、沖津宮の御朱印はこちらで頂けます。
お守りもいろいろありましたよ!お求めの方はこちらでお願いしましょう。
歴史を伝える境内の灯篭、狛犬
境内には時代の経過を感じされる灯篭や狛犬が多くあります。天保6年は1835年。
造られた年代を確認するととっても昔からここにあったことが分かり歴史を感じさせてくれますよ。萬延(万延)二年は1861年、天保12年は1841年。
宗像大社中津宮のアクセスと駐車場
宗像大社中津宮の基本情報と駐車場、アクセス方法をまとめました。
宗像大社中津宮の基本情報と駐車場
■所在地 | 福岡県宗像市大島1811 |
■TEL | 0940-72-2007 |
■最寄駅 | JR鹿児島本線「東郷」駅から「神湊」へ行き旅客船を利用して大島へ |
■駐車場 | あり 駐車料金:無料 境内の裏手に7台分 |
■主祭神 | 宗像大社の御祭神は宗像三女神(宗像大神)【田心姫神(たごりひめのかみ)、湍津姫神(たぎつひめのかみ)、市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)】で中津宮にお祀りされているのは湍津姫神(たぎつひめのかみ) |
■創建 | 不詳(有史以前) |
■社格 | 式内社 別表神社(旧官弊大社) |
■例大祭 | 10月 |
■ホームページ | https://munakata-taisha.or.jp/ |
宗像大社中津宮のアクセス
宗像大社中津宮は宗像市大島という島にあります。ので、宗像市神湊にある「神湊港渡船ターミナル」へ行き、そこから旅客船かフェリーに乗って向かうことになります。
神湊渡船ターミナルからは
フェリーの場合は25分
で大島に。
大島に到着後は徒歩10分ほどで中津宮です。
では詳しいアクセス方法ですが、
おそらく、宗像大社中津宮に行かれる方で中津宮へのアクセスをお調べになっている方には地元の方はいないかと思います。
それでいて宗像大社のメインである辺津宮に行った後に中津宮に行かれる方がほとんどかと思いますので、ここでは辺津宮から中津宮までの行き方をご紹介したいと思います。
が、アクセス方法だけでもそれなにり長くなってしまいますんで、辺津宮から神湊ターミナルに行き船に乗って中津宮、そんでもって沖津宮遥拝所まで行くおすすめの方法を別記事でまとめましたので、これから行かれる方は以下の記事を参考になさってみてください。
宗像大社中津宮|まとめ
最後にまとめますね。
宗像大社中津宮にはどんなご利益が?
交通安全のご利益があることで有名な宗像大社ですが、ここ中津宮の御祭神、湍津姫神(たぎつひめのかみ)の「たぎつ」とは「水がわきかえるように激しく流れる」という意味で、このことからも特に航海安全にご利益があると言えるでしょう。
宗像大社中津宮の七夕伝説と七夕祭りについて
宗像大社中津宮は七夕伝説発祥の地。境内に流れる天の川を挟んで牽牛神社と織女神社がありますので注目してみては?毎年8月7日(旧暦7月7日)には境内で七夕祭りが行われます。
宗像大社中津宮の御朱印について
中津宮の社務所では中津宮と沖津宮の御朱印を頂くことができます。沖津宮遥拝所は無人となっていますので、沖津宮の御朱印も中津宮で頂くことを忘れないように。
宗像大社中津宮の見どころは?
ご本殿は永禄9年(1566)に作られたもので辺津宮のご本殿よりも古いもの。境内の霊泉「天真名井」は飲用可なのでお水取りされる方は必見です。他にも狛犬や鳥居、灯篭などはとても古くに作られたものが多く、中津宮には見どころがたくさんありますのでじっくりと参拝なさってみてはいかがでしょうか。特に個人的には参道の石段を上りきったところから海のほう望む眺望が絶景でよかったですね!
宗像大社中津宮のアクセスと駐車場
中津宮へは「神湊ターミナル」から旅客船(15分)、フェリー(25分)に乗って大島に行き、そこから歩いて徒歩10分ほど。境内の裏側に無料の駐車場が7台分ありますので、レンタカーを借りて観光される方はそちらを利用するといいですね。
こんな感じでしたよね?
中津宮は宗像大社を構成する1社。船に乗って大島まで行かないとならないため、気軽に参拝することはできませんが、七夕伝説発祥の地でもありますし、歴史ある建造物も多く見所満載でしたので、せっかくなら辺津宮だけでなく、こちらの中津宮にも参拝ななさってみてはいかがでしょうか?