小網神社の御祈祷を2ヶ月前に予約し受けてきました!ご利益や効果は?

小網神社
スポンサーリンク

ここでは小網神社の御祈祷について記しています。

強運厄除けで有名な東京屈指のパワースポット小網神社。

 

2ヶ月前にご祈祷を予約し、いよいよ御祈祷をお受けすることができましたので

その後のご利益など、効果や御祈祷当日のことについてお話したいと思います。

 

ちなみに御祈祷のご利益については、

仕事面で有難い案件が舞い込んでくるという効果が早速ありました!

がっ!? 詳しくは後ほど。

 

ということで、

icon-chevron-circle-right 小網神社の御祈祷はどうやって予約するの?
icon-chevron-circle-right 御祈祷の予約はどれくらい待つ?
icon-chevron-circle-right 御祈祷ってどんなふうにするの?
icon-chevron-circle-right 御祈祷の初穂料は?
icon-chevron-circle-right 御祈祷のご利益や効果はあった?

なんて気になっている方は是非ご参考に!

 

ゲッターズ飯田さんや著名人もご参拝に訪れている小網神社は、

・第二次世界大戦で小網神社に参拝した兵士が全員無事に帰還
・東京大空襲で無傷
・関東大震災で多くの人が助かった

 

といった強運厄除けの実話がある神社。

 

境内には、

七福神の福徳人徳などにご利益がある「福禄寿」

金運にご利益がある東京銭洗弁天と呼ばれる「市杵島比賣神(萬福舟乗弁財天)」

もお祀りされており、

多くのご利益があることでも知られています。

では、そんな小網神社の御祈祷について詳しく見ていきましょう~

スポンサーリンク

御祈祷とは?祈願との違いについて

の前に、そもそも御祈祷とは?

って方もいらっしゃるかもしれませんので、簡単にご説明させて頂きますね。

 

御祈祷とは
ご社殿に入り、神主または祈祷師の方に祈願の儀式をして頂き、日頃の感謝とともに、家内安全や商売繁昌などの祈願をすることで、丁寧な参拝方法になります。

では祈願とは
ということですが、こちらはご社殿の前でお賽銭を入れご自身で祈願することを言います。

 

つまり違いは2点で

 御祈祷と祈願の違い

御祈祷は神主または祈祷師に執り行って頂くのに対し
祈願はご自身で神様にお願い事をする点と、

 

御祈祷はご社殿に入る、つまり昇殿して行うのに対し、
祈願はご社殿には入らずお賽銭箱の前で行う点です。

ということですね。

スポンサーリンク

小網神社の御祈祷の予約方法

 

予約は2か月前から受付開始

 

現在小網神社では御祈祷の予約を2か月前の1日、午前9時から受付しています。

つまり8月1~31日までの予約を6月1日午前9時から予約ができるということで、11月1日から30日までの予約であれば9月1日の午前9時から予約できるということです。

 

尚、通常は電話または社務所に出向いて予約をするのですが、

私が予約をした令和3年6月1日においては新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から電話のみでの予約受付となっておりました。

小網神社の御祈祷予約電話番号

03-3668-1080

今後の状況により予約方法が
変更になることも考えられますので、

最新の情報については
小網神社に直接確認なさってくださいね。

 

追記:実はこの翌年2度の御祈祷を予約したのですが、この時は予約のための電話が全っ然つながらずにとても苦労しました。その時の模様を以下の記事でご紹介していますので、ご興味があれば是非ご覧になってみてください。

予約の電話はつながりにくい?

毎月1日には御祈祷の予約で電話が込み合い、

なかなか電話がつながらず、また1~2日で予約が埋まってしまうそうなんですが、私が6月1日の10時頃に電話をした際は、1度でつながり無事に予約をすることができました。

8月分の予約という時期も関係してたのかもしれないですね。

 

ただ、平日の10時からの予約をお願いしようと考えていましたが、その日は早くても12時からしか
空いていないとのことでしたので、

土日の御祈祷や午前中の予約をお取りになりたい方は、9時ピッタリには電話したほうがいいかもしれませんね。

正月の御祈祷予約は取りづらい?

正月の御祈祷予約は前年10月1日頃

 

正月の御祈祷については非常に予約が取りづらいようです。

小網神社の公式ブログにも書かれていましたが、予約開始当日は電話がつながりづらく、それでいてすぐに予約が埋まってしまうようなので、正月の御祈祷を検討中の方は予約開始と同時に電話をしたほうがよさそうですね。

 

ちなみに正月に限らず、3月31日までの予約もすぐに埋まってしまうようですね。

尚、通常は2か月前の1日頃に予約開始となりますが、

正月分の予約については前年の10月1日頃に開始されている

ようです。

が、

毎年予約方法が変わるかもしれませんので、念の為事前に小網神社に確認してくださいね。

 

キャンセル待ちはできない

御祈祷の予約については、キャンセル待ちはできません。

予約の電話をした際に、たまたまキャンセルが出てて予約ができた!

なんてことはあるかもしれませんが、

キャンセル待ち自体はできませんので、ご希望の日程がある場合には、いち早く予約したほうがいいですね。

スポンサーリンク

御祈祷ってどうやってするの?

では続いて

御祈祷当日についてお話していきたいと思います。

12時から予約をしていた私ですが、

予約の際に

「当日は5~10分前に社務所にお越しください。」

と言われておりましたので、

20分前の11時40分には小網神社に到着し手水舎で手を清めまずは社殿前でお賽銭を入れ参拝。福禄寿様へのご挨拶も済ませ11時50分頃、社務所に御祈祷を予約している旨を伝えました。

ご社殿に通され御祈祷の申込書に記入

すると早速、

社務所奥の引戸より神主様にご案内されご社殿内に通されます。

靴を脱ぎ、3段ほどの段差を上がり社殿内へ。

 

霊感はない自分ですが、さすがにご社殿に踏み入れると厳かな空気感に身が引き締まります。

社殿内には椅子が一脚用意されており、そちらに座り、神主様より手渡された御祈祷の申込書を記入し待つように言われます。

 

御祈祷の申込書には

・氏名
・住所
・御祈祷内容
・初穂料

を記入します。

 

御祈祷内容については

・強運厄除
・商売繁昌
・家内安全
・試験合格
・病気平癒
・心願成就
・上記以外

と書かれており、希望の祈祷内容を〇で囲む形式となっておりました。

ので、私の場合は

「強運厄除」
「商売繁昌」

お願いしました。

書き終えた頃、神主様が祈祷申込書を取りに来てくださいますので、その際に祈祷申込書を渡し、初穂料を納めます。

小網神社の御祈祷は一人のみでお受けする

お気づきの方も多いかもしれませんが、ご社殿に入り用意されていた椅子は一脚のみ。

つまり御祈祷は私一人のみで神主様に執り行って頂きます。

 

これまでにいくつかの神社で御祈祷をお願いしてきましたが、一人だけで御祈祷を執り行って頂くのは小網神社が初めてで、何だか贅沢な気分と言いますか、少し恐縮してしまうと言いますか、

それがまた小網神社で御祈祷をお願いする良さでもあるんですかね。

 

ちなみに

個人、家族、企業、友人同士などの単位で御祈祷をお受けすることができますので、一人だけでしかお受けできないというわけではありません。

 

ご家族でお受けになりたい方は家族単位、

会社でお受けになりたい方は会社単位

でお願いすることができます。

 

御祈祷の儀式は20分ほど

祈祷申込書を記入し初穂料をお納めしたあと、間もなく御祈祷の儀式が始まります。

儀式は神主様に執り行って頂きますので、基本的には神主様から案内された通りに行えば大丈夫です。

儀式が終わりに近づいた頃には、座っている位置から前方のご神前方向に案内されますので、1段上がりご神前に正座します。

そして

二礼
二拍手
一礼

の作法に沿って自ら祈願を行います。

 

日頃の感謝をお伝えし、
ここでお願い事を捧げます

祈願を終えたら椅子に戻り座ります。

およそ20分の御祈祷の儀式はこれにて無事に終えることとなります。神主様とご神前に深々と一礼しご社殿を後にしました。

御祈祷の初穂料について

個人祈祷:  5,000円~
企業祈祷:10,000円~

 

願い事1件につき5,000円となっておりますので、

複数ある場合は

願い事件数 × 5,000円

となります。

 

あとは皆さんのお気持ちでお納めになられてもいいんじゃないですかね。

願い事は1点集中がおすすめだ!って方もいらっしゃると思いますが、

何はともあれ個人的には日頃の感謝をお伝えすることが最も大切なのかな?とも思います。

感謝!ですね。

御祈祷の授与品

御祈祷をお受けになりますと神社より授与品を拝受することができます。

初穂料によって授与品が若干異なるようですが、私の場合は以下の授与品を拝受いたしました。

祈祷木札

木のお札ですね。

自分の名前を書いて頂いたもので、上部にはお願いした祈願内容が書かれています。

ので、私の場合「強運厄除」「商売繁昌」となっています。

 

木のお札部分には

武蔵国古社 小網神社御祈禱神璽

と書かれています。大切に神棚におきましょう。

御守

御守は

強運厄除の龍守
商売繁昌守

の二つを拝受いたしました。

祈願内容に応じて頂けるのかもしれませんね。

御神酒

強運に授かれそうな御神酒ですね。

 

御供物(瓦煎餅)

みみずくの絵が描かれた瓦煎餅です。

ほんのり甘い、硬いクッキーといったイメージですかね。

美味しいですよ。

御祈祷のご利益や効果はあった?

仕事上で有難い案件が舞い込む

 

では、おそらく皆さんが最も気になるであろう、

御祈祷のご利益や効果はどうなのか?

ってことですが、

 

御祈祷を受けさせて頂いたあと、実は仕事上で有難い案件が舞い込んできました。

がしかし、

これが本当に小網神社で御祈祷を受けたご利益なのかどうなのか?は本当のところは私にも分かりません。

 

そんなに都合よく神様のご利益に授かれるのかどうなのかは疑問の残るところですし、ゲッターズ飯田さんも仰ってましたが、お願い事にも順番待ちがあるみたいなので、もしかしたら今回より以前にお願いした願い事が叶ったのかもしれません。

今年だけでも御祈祷を受けさせて頂いたのは

小網神社
三峯神社
箱根神社

と1社だけではありませんし、

参拝も含めれば
18の神社、寺院に参拝しており、

この18の神社、寺院の中には何度か参拝に訪れているところも少なくありません。

ちなみに小網神社は今年2度目の参拝です。

ので、今回の仕事上での良い出来事が小網神社での御祈祷によるものなのかどうなのかは正直分かりません。

 

個人的には、日頃から神社や寺院に

参拝し、
感謝し、

これを続けている方には時間がかかってもそのご利益や効果が表れるものだと思います。

 

小網神社の御祈祷に効果があった話を知りたかった方には明確にご利益があった!と言えずに申し訳ありませんが、

ふと気づいた時にはお近くの神社や寺院に参拝する。

これをお続けになってみるといいのではないかなと思います。

小網神社の御祈祷|まとめ

では最後にまとめますね。

icon-chevron-circle-right 小網神社の御祈祷はどうやって予約するの?
電話または社頭にて予約できますが、私が予約した令和3年6月1日においては、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から電話のみでの予約受付となっておりました。

御祈祷予約の電話番号:03-3668-1080

icon-chevron-circle-right 御祈祷の予約はどれくらい待つ?
正月分の予約は前年の10月1日頃に予約開始。それ以外の時期は2か月前の毎月1日頃に予約が開始されますので、早くても2か月待ちの状態です。また予約開始当日は電話が込み合い、なかなかつながならい状況に。1~2日で予約が埋まってしまうことも少なくないようです。

icon-chevron-circle-right 御祈祷ってどんなふうにするの?
個人、家族、企業、友人同士の単位。個人の場合はお一人のみで御祈祷を受けられます。御祈祷の様子はこのページを少し戻って確認なさってみてください。

icon-chevron-circle-right 御祈祷の初穂料は?
個人の場合5,000円~。企業の場合10,000円~。願い事1件につき5,000円なので、件数×5,000円となります。

icon-chevron-circle-right 御祈祷のご利益や効果はあった?
御祈祷を受けさせて頂いたあとすぐに、仕事上で有難い案件が舞い込んできました。が、小網神社の御祈祷による効果かどうかは分かりません。日頃から参拝を続けることが大切なのでは?

 

ってことでしたね?

強運厄除で有名な小網神社は東京屈指のパワースポットとして人気です。

境内には七福神の福禄寿様と市杵島比賣神(萬福舟乗弁財天)もお祀りされており、福徳・人徳・健康・長寿、そして金運のご利益もありますので、

是非お時間をつくり御祈祷をお受けになられてみてはいかがでしょうか?

小網神社についてもっと詳しく知りたい

小網神社での御祈祷についてお話してきましたが、

小網神社境内のパワースポット
御朱印
お守り
アクセス

などなど、もっと詳しく知りたい!

という方は
以下の記事を参考になさってみてください。

 

日本橋七福神巡りと七福神を構成する各神社

小網神社は日本橋七福神を構成する1社です。

約2時間ほどで七福神巡りができるのは日本で最も早い七福神巡りと言われています。

小網神社にご参拝または御祈祷で訪れた際には七福神巡りもされてみてはいかがでしょうか?七福神巡りと七福神を構成する各神社については、以下の記事でそれぞれ詳しくまとめています。