安産祈願のパワースポット「水天宮」ご利益や御朱印、お守りに初穂料をご紹介

水天宮
スポンサーリンク

ここでは水天宮寳生辯財天(ほうしょうべんざいてん)について記しています。

東京の安産祈願パワースポット
として有名な水天宮は、

都内だけでなく
千葉、埼玉、神奈川など

日本全国から参拝に訪れる方がいるほど。

そして水天宮の境内にある寳生辯財天は

学業・芸能・財福にご神徳がある日本橋七福神の一つ。

 

ということで今回は、

icon-chevron-circle-right 水天宮のご利益って?
icon-chevron-circle-right 安産祈願はいつ行くべき?
icon-chevron-circle-right 安産祈願の初穂料は?
icon-chevron-circle-right 水天宮のお守りは?
icon-chevron-circle-right 安産祈願の服装は?
icon-chevron-circle-right 水天宮の混雑状況は?
icon-chevron-circle-right 日本橋七福神「寳生辯財天」のご利益って?
icon-chevron-circle-right 水天宮、寳生辯財天の御朱印は?
icon-chevron-circle-right 水天宮(寳生辯財天)のアクセスは?

このあたりについてまとめてみました。

安産祈願で水天宮にご参拝される方も、

日本橋七福神巡りで寳生辯財天をご参拝される方も

是非参考になさってみてください。

スポンサーリンク

水天宮のご利益って?

では、参拝の際に皆さんが最も気になるであろう、ご利益について見ていきましょう。

天御中主大神

水天宮の御祭神の一柱である天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)は、高天原と呼ばれる天の最も高いところに現れた神様と云われており、

 

日本の神々の祖先神であり、安産、子授けにご神徳があると云われています。

また水天宮は、水と子供にゆかりの深い神社であることから水難除けにもご利益があると云われています。

このことから水天宮には

・安産
・子授け
・無事成長
・水難除け

これらのご利益が。

そしてさらに、

水天宮の境内にある寳生辯財天には

・学業成就
・芸能上達
・財福

にご利益があると云われていますので、

併せて参拝することで
これらのご利益があるというわけですね。

スポンサーリンク

安産祈願はいつ行くべき?


安産祈願で有名な人形町の水天宮ですが、

「戌の日に水天宮で安産祈願をするといい」

と古くから伝えられており、

 

つわりが落ち着いた頃である

妊娠5か月目の戌の日

に安産祈願に行くのが縁起がいいとされています。

戌(いぬ)の日とは?

日付の干支のことで、ご存じのとおり干支は12種からなっていますので、12日毎に戌の日があります。

 

どうして戌の日に?

戌すなわち犬はお産が軽く、
また子だくさんであることから

安産の守り神であるとされており、

日本では古くから戌の日に安産祈願するという風習があるのです。

戌の日に安産祈願に行ってきました

東京の安産祈願と言えば水天宮ですが、戌の日に実際に安産祈願に行ってきましたのでよければこちらもお読みになってみてください。

 

その後無事に元気な赤ちゃんが産まれ、
水天宮へお宮参り(初宮参り)にも行ってきましたので、よろしければこちらも⇓

スポンサーリンク

安産祈願の初穂料は?

人形町の水天宮では

安産祈祷は8,000円

でお受けすることができます。

※初穂料は変更される場合もありますので最終的にはご自身で確認なさってくださいね。

水天宮のお守りは?

水天宮では

小布御守
御子守帯

を拝受することができます。

それぞれの初穂料は4,000円となっており、

ご希望の場合は安産祈祷の申込と一緒にお願いすればOKです。

もちろんこれ以外にも水天宮にはお守りや縁起物がたくさんありますが、安産祈願で有名なのはこの二つですので、迷ったら小布御守、御子守帯がいいですね。

※初穂料は変更される場合もありますので最終的にはご自身で確認なさってくださいね。

七五三詣・初宮詣の初穂料は?

水天宮は七五三初宮参りで訪れる方も多くいらっしゃいます。

七五三詣:10,000円
初宮詣 :10,000円

でお受けできますのでご検討なさってみてはいかがでしょうか。

※初穂料は変更される場合もありますので最終的にはご自身で確認なさってくださいね。

安産祈願の服装は?

特にこの服装でなければならない
という決まりはありません。

妊婦さんは身体に負担とならないような服装を選べばいいでしょう。

 

私が日本橋七福神巡りの中で水天宮に訪れた際には

スーツ姿の方もいらっしゃいましたが、
最近では私服の方もだいぶ多くなってきましたので、

そこまで考えすぎなくても大丈夫です。

 私が安産祈願をした時の服装

もう5年ほど前になりますが、私が安産祈願をした際は、私も妻も私服で行きましたし、一緒に御祈祷を受けたご夫婦の方も私服でいらっしゃってましたよ。

とはいえ、ご神前です。

露出の多い服や派手すぎる服装は避けるのがベターですね。

水天宮の混雑状況は?

「戌の日」はやはり混みあっているようですね。

それから六曜の「大安」の日、

これも同様に混雑しているようです。

戌の日と大安が重なる場合や、土日祝日

やはり安産祈願で有名な水天宮ですんで、
時間に余裕をもっていかれるのがいいでしょう。

 

階段を上って鳥居をくぐると右側の建物内に御祈祷の申込ができる受付があるんですが、

混雑している場合、

その安産祈願の申込受付まで1時間ほどかかる場合もあるようなんで、

戌の日などに行かれる方は、

そのあたりも踏まえて行かれたほうがいいかもしれません。

尚、混雑状況等により昇殿参拝は人数制限を設ける場合があり、そちらについては随時水天宮ホームページ|トップページで確認ができるようになってますのでご確認を。
当日の開門時間や安産祈願申込の締切時間等も確認ができるようになってます。また水天宮公式ツイッターでもお知らせされたりしてますので、併せて確認してみるといいかもですね。
お電話での混雑状況、待ち時間等の確認はご遠慮くださいとのことなので、くれぐれもお電話で確認なさらないようご注意くださいね。

 

日本橋七福神「寳生辯財天」のご利益って?


水天宮の由来と深いかかわりがある有馬家。

天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)のご神徳を受けた有馬家ですが、

その有馬家の上屋敷内には

江戸の頃、市杵島姫(いちきしまひめ)神もお祀りされていたそうです。

有馬家代々の当主は
辯財天を篤く信仰されていたようで、

第九代藩主、有馬頼徳が
寳生流能楽の技を競う際、

辯財天に願をかけたところ
見事に勝利をおさめたと伝えられており、

そのこともあって

学業成就
芸能上達

にご利益があると云われ、

また日本橋七福神の弁財天ということで

財福
商売繁盛

にご利益があるとされています。

ご参拝の際はこちらにも忘れずに参拝しておきましょう~。

水天宮、寳生辯財天の御朱印は?

 

では、水天宮で拝受できる御朱印をご紹介しましょう。

限定御朱印などもあわせると
水天宮で拝受できる御朱印は種類が豊富です。

限定御朱印は時期によって変更されますので、

その時々で楽しめるのもいいですね。

水天宮の御朱印


中央上段に椿と三つ巴の紋が押され、その下に水天宮の社印が押されたもの。
直書き
初穂料:500円

※コロナ禍の影響で書置きでの対応となっておりました。最新の状況はご自身で確認なさってみてください。(令和3年5月25日現在)

寳生辯財天の御朱印


中央上段に丸福、その下には辯財天のお姿。右側に寳生辯財天の文字があるもの。
書置き
初穂料:500円

日本橋七福神の御朱印

中央に寳生辯財天のお姿があり、右側に日本橋七福神詣と書かれたもの
直置き
初穂料:500円

※コロナ禍の影響で書置きでの対応となっておりました。最新の状況はご自身で確認なさってみてください。(令和3年5月25日現在)

戌の日限定御朱印


中央に水天宮の文字があり、椿、三つ巴の紋、水天宮の社印が押されたもので、その下には福戌が3匹描かれ、「戌の日」と書かれたもの。
書置き
初穂料:500円

限定御朱印|御造替五周年記念特別御朱印

二面を使用した見開きの御朱印。

「ちはやふる かみの宮居にひく注連の なかくひさしき 御代いのるなり」

島津家から有馬家に嫁がれた晴姫様のお歌が書かれたもの。

「神様のいらっしゃるお宮に張られた長いしめ縄のように末永く平和が続くように」という意味だそうです。

書置き
初穂料:1000円

水天宮の御饌米を頂きました

 御饌米

御神前にお供えしたお米のお下がりです。

御造替五周年御朱印を拝受したところ、
御饌米を頂くことができました。

上の画像の小さな紙袋の中に御饌米が入っています。

この御饌米は自宅のお米と一緒に
炊いて食べることができますんで

ご参拝の際には御造替五周年御朱印も拝受されてみてはいかがでしょうか?

水天宮境内の見どころ

水天宮の境内にある見どころをまとめてみました。

ご本殿


御祭神である・天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)・安徳天皇(あんとくてんのう)・建礼門院(けんれいもんいん)・二位の尼(にいのあま)がお祀りされているお宮です。

 

子宝いぬ


ご本殿に向かって左側にある、親犬と子犬の仲睦まじい姿の像です。像のまわりには干支の文字が像を囲むように置かれていますので、ご自身の干支のところを撫でてみてください。安産や子授け、無事成長などさまざまなご利益があると云われています。

 

安産子育て河童


鳥居をくぐり手水舎先の左側にある河童の像で、足下と肩、胸には赤ちゃん河童がしがみ付いていて、なんとも可愛らしい姿が印象的です。ちなみに河童は水天宮の神のお使いとされているんです。

 

寳生辯財天(ほうしょうべんざいてん)


日本橋七福神の一つである弁財天がこちらです。

水天宮とゆかりの深い有馬家ですが、有馬家の屋敷内には市杵島姫神もお祀りされていたそうで、代々の当主が辯財天を篤く信仰してきたそうです。

先程、寳生辯財天のご利益のところでもご紹介したとおりですが、その所以もあってか、学業芸能財福にご利益があると云われています。こちらも忘れずにご参拝しておきましょう。

 

秋葉神社|火風神社|高尾神社


境内にある末社です。

秋葉神社:鎮火
火風神社:火、風
高尾神社:雨

にご神徳があると云われているそうです。

狛犬

口をあけ、前足で玉を守る狛犬と口を閉じ子を守る狛犬。吐く息と吸う息=阿吽(あうん)を表しているんだとか。

 

ちなみにこちらの狛犬、

写真でも分かるように、ブリジストン創始者、石橋正二郎氏の奉納によるものだそうです。

 

水天宮(寳生辯財天)のアクセス


水天宮の基本情報とアクセス情報をまとめました。

都外からご参拝に訪れる方が多い水天宮ですので、車での行き方についても載せておきましたので参考になさってみてください。

水天宮基本情報

■所在地東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1
■TEL03-3666-7195
■最寄駅東京メトロ半蔵門線「水天宮前」駅
■駐車場水天宮1階に40台分(タイムズパーキング)
■主祭神天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)
安徳天皇(あんとくてんのう)
建礼門院(けんれいもんいん)
二位の尼(にいのあま)
寳生辨財天:市杵島比賣神(いちきしまひめのかみ)
■創建文政元年(1818年)
■社格無社格
■例大祭5月5日
■ホームページhttp://www.suitengu.or.jp/

電車での行き方

行き方① 最寄り!
東京メトロ半蔵門線「水天宮前」駅
5番出口から徒歩1分

これが一番近い駅ですね。
5番出口を出たらすぐ目の前に水天宮があります。

行き方②
東京メトロ日比谷線「人形町」駅
A1出口から徒歩6分

行き方③
都営浅草線「人形町」駅
A3出口から徒歩8分

行き方④
都営新宿線「浜町」駅
A2出口から徒歩12分

車での行き方と水天宮駐車場

高速道路を利用して来られる場合には、首都高速「箱崎インター浜町出口」で降りると行きやすいですね。

駐車場は水天宮1階に40台分駐車できるタイムズ駐車場が便利ですが、戌の日は安産祈願に訪れる方が多いため駐車できない場合もあります。

水天宮(寳生辨財天)のご利益|まとめ

最後にまとめますね。

icon-chevron-circle-right 水天宮のご利益って?
水天宮の御祭神の一柱である天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)は、高天原と呼ばれる天の最も高いところに現れた神様。日本の神々の祖先神であり、安産子授けにご利益が。そのほか水天宮には無事成長水難除けにもご利益があり、境内にある寳生辨財天には、学業成就芸能上達財福にご利益があります。

icon-chevron-circle-right 安産祈願はいつ行くべき?
古くから日本には戌の日に安産祈願に行くと縁起がいいという風習があり、つわりが落ち着いた頃の妊娠5か月目の戌の日に行くといい。

icon-chevron-circle-right 安産祈願の初穂料は?
水天宮で安産祈願のご祈祷をお願いする場合の初穂料は8,000円です。

icon-chevron-circle-right 水天宮のお守りは?
水天宮には様々な種類のお守りや縁起物がありますが、安産祈願のお守りでは小布御守御子守帯が有名でおすすめです。ご希望の場合は、安産祈願の申込をの際に一緒にお願いしましょう。初穂料はともに4,000円です。

icon-chevron-circle-right 安産祈願の服装は?
特に気にしすぎないで大丈夫です。スーツなどの正装の方もいらっしゃいますが、私服の方も多いです。とはいえ、露出の多い服や派手な服装は避けるのがベターです。

icon-chevron-circle-right 水天宮の混雑状況は?
戌の日は特に混雑が予想されます。その他大安の日や土日祝日なども。

icon-chevron-circle-right 水天宮、寳生辯財天の御朱印は?
水天宮には限定御朱印など含め様々な御朱印がありますので、お好みのをお一つ拝受されてみてはいかがでしょうか?

icon-chevron-circle-right 水天宮(寳生辯財天)のアクセスは?
東京メトロ半蔵門線「水天宮前」駅 5番出口から徒歩1分。これが一番近い行き方です。それ以外では、東京メトロ日比谷線「人形町」駅 A1出口から徒歩6分、都営浅草線「人形町」駅 A3出口から徒歩8分、都営新宿線「浜町」駅 A2出口から徒歩12分などですね。高速道路を利用して車で行かれる場合は「箱崎インター浜町出口」で降りると行きやすいですね。駐車場は水天宮1階に40台分のタイムズパーキングがあります。

って感じでしたよね?

東京の安産祈願パワースポットとして有名な水天宮。境内には日本橋七福神の弁財天もありますんで、安産、子授けのお願いと合わせて弁財天様で財福のご利益も授かりに行かれてみてはいかがでしょうか?

日本橋七福神巡りについて

 

日本橋七福神巡りについて
お調べになってる方はこちら↓もどうぞ