三社参り(詣)とは?
三社(さんじゃ・さんしゃ)参りとは、三つの神社を詣でることをいい、福岡県を中心とした九州地方や、四国地方の一部で古くから根付いている風習。
ここでは東国三社参りなどでよく聞く「三社参り」について記しています。
・東国三社参り
・西国(和歌山)三社参り
・箱根三社参り
・秩父三社参り
などでよく聞く「〇〇三社参り」ですが、
三社参りってそもそも何?
特定の神社を参拝するの?
参拝する順番は決まってる?
三社参りのご利益は?
どんな三社参りがある?
このあたりのことについて調べてみました。
具体的なご利益や
三社参りをするうえでのルール
決まった神社を参拝する必要があるか
については
いろいろと調べてみたところ
太宰府天満宮のサイトが
最も信憑性が高く参考になりましたので、
こちらでご紹介しておきたいと思います。
三社参りにルールはあるか?
まず気になるのが三社参りのルールですよね!
1日で?
どちらの神社を?
順番は?
では見ていきましょう。
1日で3社に参拝する必要はある?
・「1日のうちに3社に詣でなくてはならない」
という決まりがある地域もあれば、
・「三が日のうちに詣でなくてはならない」
という地域もあり、
地域よって異なる場合が
多いようですが、
三社参りそのものには
必ずこうしなければいけないという決まったルールはない。
三社参りはどの神社を参拝するか?
定番が決まっている地域もあれば、
どの神社を参拝するかは決まってなく
好きな神社を参拝すればいい
という地域もある。
ということのようで地域によって異なるようです。
どの順番で三社参りすればいい?
特に順番というのも決まりはないみたいです。
お好きな順に参拝しましょう。
三社参りの由来
三社参りの由来は諸説あるそうです。
代表的なところをご紹介しておきますね。
三社参りの由来|諸説1
古くは朝廷が・伊勢神宮・石清水八幡宮・賀茂神社の3社に奉幣し、これが庶民に広がり三社参り(詣)という風習として広まったという説。
三社参りの由来|諸説2
先祖代々の守護神である氏神様、出生地の守護神で一生の守り神となる産土神様、現住している地域の鎮守神様の3つの神様に参拝する意味で三社参り(詣)とされた説。
などなど由来といわれる説はさまざまだそうですが、はっきりとした由来はわかっていないとのこと。
三社参りのご利益
三つの神社を参拝することで、よりたくさんのご利益があるかもしれません。
調べたところ三社参りのルールについては
こんな感じになっていました。
関東で有名な三社参り
ではここからは定番というか有名な三社参りをご紹介します。
東国三社参り(茨城・千葉)
関東のお伊勢参りと親しまれており、・鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)・香取神宮(千葉県香取市)・息栖神社(茨城県神栖市)の三社参り。
三社を参拝すると伊勢神宮に一度参拝したのと同等のご利益があると云われている。
明治以前は伊勢の神宮の他に神宮と名乗ることができたのは、鹿島神宮と香取神宮のみ。
箱根三社参り(神奈川)
・箱根神社(神奈川県足柄下郡箱根町)・箱根元宮(神奈川県足柄下郡箱根町)・九頭龍神社本宮(神奈川県足柄下郡箱根町)の三社参り。
箱根の最強パワースポットで、商売繁盛、心願成就、恋愛成就などさまざまなご利益が。
秩父三社参り(埼玉)
・三峯神社(埼玉県秩父市)・秩父神社(埼玉県秩父市)・寳登山神社(埼玉県秩父郡長瀞町)の三社参り。
関東屈指のパワースポットとして有名な三峯神社を含む秩父の三社。三社とも創建1900年以上の古社で日本武尊とゆかりが深い。
全国の三社参り
せっかくなので、日本全国の有名な三社参りを調べてみました。
けっこういろいろありましたんで、お近くのものがあれば是非。
西国三社参り(和歌山三社参り)
西日本屈指と言われる三社参りで、紀伊國一之宮でもある・日前神宮|國懸神宮(和歌山県和歌山市)・伊太祁曽神社(和歌山県和歌山市)・竈山神社(和歌山県和歌山市)の三社。
その地で最も社格が高いとされる「一之宮」ですが、紀伊國・和歌山には一之宮が三つあり、そのうちの二社が貴志川線沿線に鎮座しています。
湘南鎌倉三社詣で(神奈川)
・鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)・鎌倉宮(神奈川県鎌倉市)・江島神社(神奈川県藤沢市)の三社。
これら三社に参拝することを「鎌倉三社参り」や「鎌倉三社詣で」、または「湘南三社詣で」などと呼びます。かつては国の中心地となっていた鎌倉の地の三社参り、一度は訪れておきたいところですね。
鹿島三社参り(茨城)
東国三社参りは有名ですが、この鹿島三社参りはそれとは異なるもので、東国三社の中の1社である・鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)と・沼尾神社(茨城県鹿嶋市)・坂戸神社(茨城県鹿嶋市)を加えた三社参りのこと。
常陸国風土記では鹿嶋の地を香島(カシマ)と記され、これら三社で「香島の天の大神」と称されたのだとか。
長崎三社参り(長崎)
長崎三社参りは・諏訪神社(長崎県長崎市)・松森天満宮(長崎県長崎市)・伊勢の宮神社(長崎県長崎市)の三社。
こちらの長崎三社に中川八幡、水神神社を加え、あわせて5社参りというのもある。
八坂神社|三社詣(京都)
八坂神社三社詣(京都市東山区)とは
・厄除・災難除 「素戔嗚尊」
・良縁成就・家内安全 素戔嗚尊の六世の孫神「大國主命」
・北向蛭子社 商売繁昌・開運招福 大國主命の御子神「事代主命」
のことで、この祖神(おやがみ)・御子神・孫神を新年に参拝することで、より強いご神徳をいただけるそうです。
小国の福運三社参り(熊本)
・けやき水源の水神様(熊本県阿蘇郡)・小国両神社(熊本県阿蘇郡)・鏡ヶ池の恵比寿様(熊本県阿蘇郡)の三社。
三箇所をめぐりスタンプを集めると「福銭」と交換してもらうことができるようで、
・当たりくじ祈願
・福運招来
の人気スポットなんだとか。
熊本三社参り(熊本)
・加藤神社(熊本県熊本市)・高橋稲荷神社(熊本県熊本市)・別所琴平神社(熊本県熊本市)の三社。
「一に清正公、二に高橋稲荷、三が別所のこんぴらさん」とも謳われる熊本三社参り。
熊本城城内に鎮座する加藤神社は、熊本の発展に寄与したセイショコさん(加藤清正公)をお祀りする神社で熊本城近望の名所でもある。
ご縁結び三社参り(島根)
知らない人はいないであろう、縁結びの神様で有名な・出雲大社(島根県出雲市)、縁結びの大親神、鏡の池での縁占いが有名な・八重垣神社(島根県松江市)、古事記に記される日本で最初の御宮で、須佐之男命(スサノオノミコト)と稲田姫が造ったとされる・須我神社(島根県雲南市)の縁結びにまつわる神社の三社参り。
ちなみに須賀神社の代わりに・美保神社(島根県松江市)または宇美神社(島根県出雲市)を参拝する三社参りする方も多いようですよ。
福岡三社参り(福岡)
三社参りが盛んな九州地方ですが、なかでも人気なのが「福岡三社詣」で、・筥崎宮(福岡県福岡市)・宮地嶽神社(福岡県福津市)・太宰府天満宮(福岡県太宰府市)を巡るもので、毎年多くの巡礼者がいるんだとか。
日本三大八幡宮の一つに数えられる筥崎宮に、天満宮の総本社とも言われる太宰府天満宮。宮地嶽神社は大注連縄、大太鼓、大鈴があり、これら三つはすべて日本一の大きさだそうですよ。
鹿児島三社参り(鹿児島)
・一之宮神社(鹿児島県鹿児島市)・鹿児島神社(鹿児島県鹿児島市)・川上天満宮(鹿児島県鹿児島市)の三社参り。
その歴史は島津氏の始祖、島津忠久公が正月にこの三社を参拝したのが始まりなんだとか。
名古屋三大天神参り(愛知)
・山田天満宮(愛知県名古屋市)・上野天満宮(愛知県名古屋市)・桜天神社(愛知県名古屋市)の三社参り。
菅原道真公が描かれた「名古屋三大天神巡拝絵馬」に、こちらの三社の御朱印を拝受する「三社巡り」が有名で学業成就にご利益が。
神戸三社参り(兵庫)
・生田神社(兵庫県神戸市)・湊川神社(兵庫県神戸市)・長田神社(兵庫県神戸市)の三社参り。
神戸市の皆さんに「生田さん」「楠公さん」「長田さん」と呼ばれ親しまれている神社で、初詣でには毎年欠かずこの三社参りをしているというご家庭もあるんだとか。
三社参り|まとめ
調べてみたところ、
日本全国では先ほど挙げたような三社参りが有名のようでした。
この他にも、
もしかしたら定番といいますか、
有名な三社参りがあるかもしれませんので、
「地域名+三社参り」
なんかで検索してみると見つかるかもしれないですね。
三社参りってそもそも何?
三つの神社を参拝することで、九州地方や中国地方で古くから根付いている風習。
特定の神社を参拝するの?
定番が決まっているところもあれば、好きな神社を参拝すればいいところもあり、地域によって異なる。
参拝する順番は決まってる?
お好きな順に参拝しましょう
三社参りのご利益は?
三社を参拝することで、より多くのご利益があるかも。
どんな三社参りがある?
・東国三社参り・西国三社参り・箱根三社参り・秩父三社参り このあたりが有名。その他にもいろんな定番三社参りがある。
古くからの風習となっている三社参り(詣)は、
その由来が諸説あり
確かなことは分かりませんでした。
が、古くから行われていた!
ということだけは確かです。
昔の人がやっていた三社参りですんで、
個人的には三社参りをすることに
何か大きな意味があるんじゃないかと思い、
関東エリアで三社参りをしています。
皆さんも何か大きな決意があるときや、
人生を好転させたいときなど
何かの節目に三社参りされてみてはいかがでしょうか。